Blend day's Note

思い立ったことをメモする

CentOS6.10 に LXCでWebサーバを立てる

f:id:kayo_tozaki:20190503170823p:plain

はじめに

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
※ 本稿は、10連休というGW中に書き上げ、てっきり投稿していたと思ったものが ※   ※ 下書きに保存されていたものです。予めご了承ください。(ドウシテコウナッタ)※
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

ふと、Webサーバが欲しくなった。
特に凝ったものではなく、Wordpressが動けば最悪それでいいレベルである。

しかし、今から新たにWebサーバを立てる環境がない。
現状、EC2などのインスタンスVPSを借りるしかなく、ここで費用はかけたくない。

ふと横を見ると、そこにはアニメ録画サーバと踏台ノーパソがいるではないか。
両方とも普段は殆ど使っておらず、正直電力の無駄と言っても過言ではないレベルだ。

この余剰環境をうまく使えば、なんとかなるのではないか。
10連休GWという、貴重だが有り余る時間を使って、一つ、おっ始めようじゃないか。

  • はじめに
    • ちなみに
  • 目標
    • 環境
  • LXC 導入
  • LXC コンテナ作成
    • 起動前に
  • LXCコンテナ 起動
    • LXCと生涯を共にする(フォアグラウンド起動)
    • LXCを勝手にさせておく(バックグラウンド起動)
  • LXCコンテナ ネットワーク周り調整
  • まとめ
続きを読む

Volumio2 & Alexa Voice Service を Raspberry Pi 3 に組み上げる話

我ながら、非常に奇妙な組合せだなぁ…と思いました。
でも、実際にやっているところはないので、やってみたかったのです。

ちなみに、不意な事故で今は動いていません。(´・ω・`)

f:id:kayo_tozaki:20171217100910j:plain ↑製作途中の状態

※本題は、わりと先の方なので、目次を頼りに飛んでください。

Datadog で 録画鯖 を監視した話

監視はZabbixとオリジナルで十分でしたが…

あと、ログ監視が思っていたことと違ったので、そのあたりをまとめようと思った次第。

  • ことのはじまり
  • 今回のゴール
  • Datadog の初期設定
    • 1. Datadog にアカウントを作る
    • 2. datadog-agent のインストール
  • Apache を監視する
    • 1. Integration を有効化する
    • 2. Apache の設定をする
    • 3. datadog-agent の設定
    • 4. Dashboad の追加
  • Apache のログ監視
    • 1. Datadog のログ監視の仕様
    • 2. datadog-agent でのログ監視設定
    • 3. Apacheログパーサの追加
      • パーサで詰んだ部分を簡単に解説
        • Ⅰ) 正規表現が上手く動かない
        • Ⅱ)Eventが溢れかえる
    • 4. datadog-agentの再起動と確認
  • まとめ
  • おまけ

ことのはじまり

Datadogというサービスを耳にする機会があり、それが思いの外面白そうという話を 盗み聞きしたので、私も流行に乗ってやってみようかと。

今回のゴール

  1. Datadog で Apache を監視
  2. Apacheのログを読み取り、異常系(4xx,5xx)のステータスコードがあった場合、Eventとして通知。

対象は、ログ監視をしたいしたいと思っていた録画鯖*1にしました。

続きを読む

簡単なLINE BOT をPHPで作った話

ブログを書くのがすごく久しぶりな気がしますぞい。 思えば、社会人になってからの初ブログ。うわぁ…

ことの始まり

アンチLINEな私が、算数ができない*1同期のために、LINE BOT を使って簡単な「朝礼順番誰やねんBOT」を作りました。

特段新しいこともなかったのですが、やったことの無いWebプログラミングだったので、そこで躓いたところとかを軽くまとめようかと。*2

対象の方々

  • とにかく、動けばいいやという人
  • 細かい仕様とかどうでもいいから、やり方だけ知りたい人
  • 面倒事は嫌いな人

とにかく、細かい仕組みとか動きとか仕様を気にする方々は、他のブログへGOしてください。
ここで書かれていることは、動くけど、適当な事ですので (伏線)

*1:言ったのは私じゃなく、同じく同期です。

*2:あと、公開できるネタ記事がなさすぎるので

続きを読む

Ansible 2.2 on CentOS 5.11 構築のお話

ことの始まり

ちょっとした環境で Ansible を動かしたい衝動に駆られたので、 Ansibleが動くように構築。

すげぇ苦労したし、色々なこと見聞きしました。超感謝。

  • ことの始まり
  • 構築したい環境
    • Ansible Host side
    • Ansibe Client side
  • 構築手順
    • CentOS 5.11 に関して
    • OpenSSL 1.0.2 導入
    • Python 2.7 導入
      • 必要なパッケージのインストール
      • python2.7 の準備
      • OpenSSL 1.0.2 & python2.7.12 の確認
    • virtualenv導入 & セットアップ
    • Ansible 導入
      • 必要パッケージ導入
      • ansible install from pip
    • Ansible 実行
      • パッケージインストール(ホスト・クライアントともに)
      • pingテスト
  • コケたところ
    • pythonを入れたのにライブラリ不足で動かない
    • Ansible インストールでコケる①
    • Ansible がコケる②
    • Ansible で CentOS5 に対して実行が飛ばない①
    • Ansible で CentOS5にPingが飛ばない②
  • まとめ

前半だけ読めば、とりあえず構築はできるはず。
後半は、私が格闘した2日間の成果です。

続きを読む

Tumblr の記事をはてなに引っ越してきた

こんなの数多の人がやっているので、やり方は省略します。

satoh-d.hatenablog.com

今日現在でも、まだ有効な方法ですので、いまからやる方はがんばってください。

で、思ったことはただ一つ。

昔のクソ記事、引っ越す価値なかったのでは?

続きを読む